NJSピスト | ハンドル交換

スポンサーリンク
NJSピスト(競輪)
あの頃ショートライザー
*本記事は過去サイトにて 2018.3.29 掲載していた記事の加筆/修正版となります

ハンドル交換

ピスト限らず、乗り物の乗りごこちに大きく影響するのがハンドル。

ハンドルを変えると極端な話、別の自転車に乗っているような感覚になることも。

ピストで使われるメジャーなハンドルといえば

  • ドロップハンドル
  • ブルホーンハンドル
  • ストレートハンドル(ライザーバー)

大体こんな感じ。

特に最近はストレートハンドル、ロングなライザーバーが人気なようです。

ぐいぐい攻めた感じの幅広ライザーバー。ワイルドでかっちょいいですよね。

僕のNJSピストのハンドルも大いに影響をうけて

【ブルホーン→ロングなストレートハンドル】

に変更しました。

個人的にはまあまあ悪くなかったかな。と。

安定感あるし、トレンディーでええやん、とも思ってました。

たまたま手に入れたハンドル

けれど今回。たまたま運命的に「すっげー短いライザーバー」をゲットしたのをきっかけに、ハンドル交換してしまおうと思います。

ぶっちゃけロングライザーバー使っても、肩幅以上に広いとこ持ったことあんまないし、恩恵あんま感じなかったし、、

春だし衣替え気分ですね。

ショートライザーを装着

まずは今ついているハンドル。

こんな感じ。長い。

さっそく外していきます。

このハンドルを装着しているステムはスレッドステム。

NJSピストに併せて、NJSの”Pearl9″ステム。

ステム正面のボルトを反時計回りで緩めていきます。▼

バーテープをはがします。▼

大体この手のハンドルには、ハンドルグリップを使うことが多いと思います。

▼こんなの▼

けど僕はバーテープ派。理由は特にないです。

で、ハンドルを抜いた状態。▼

ここで、今更ながらハンドルのクランプ径を図ります。

・元のストレートハンドルはこの数値。やっすいノギスで精度低いけど、”約25mm”。(あれ?そんなサイズ規格あったっけ?w)

・で、交換用ショートライザーはこの数値。これまた”約25mm”。(とりあえずサイズは同じか。w)

(事前に取り忘れてたので、装着した後の状態でブログ用に撮りました。ステム緩めてちょいハンドルずらして計測。順番前後してややこしくしてしまいました。。)

※今回の計測で使ったノギスは100均のやつなので精度は低いです。。

本来は、元のハンドルも新ハンドルも
【クランプ径=25.4mm】

の製品(のはず)です。。w

この“25.4mm”ってゆう数値、特にスレッドステムにピストハンドルを装着するとき、メジャーなハンドルのサイズ規格です。

あと同じくらいメジャーなのが、オーバーサイズの“31.8mm”も。ロードバイク用のハンドルとかもこのサイズ多いから、流用できます。基本スレッドステムでは使えないので、アヘッドステムで装着します。

たまに罠で、“Deda”の製品は”31,7mm”とかありますが。

(オーバーサイズ31.8mmのハンドル使えるスレッドステムってあるのかな?新興ブランドも増えてるからあったりして。もしあるのならぜひ教えていただきたいです!)

*追記:オーバーサイズのハンドル付けれるスレッドステム、有りました。ファクトリーファイブ のパチm.. によく似てます。

クランプ径=ステムに咥えられる部分のハンドル直径
みたいな感じです。
ここの直径は何種類かあります。手に入れるときは、手持ちのステムに合うかどうか一度調べときましょ。

新しいハンドルを付ける前に、ステムのクランプ部分にグリスを塗っときます。▼

ハンドルのクランプされる側も。薄くのばす感じでグリスを塗ります。▼

仮付けして角度調整、そののちにまたバーテープを巻いて、ブレーキ着けてっと。

色々省略して、こんな感じの仕上がり。▼

昨今の流行りの逆をいく感じに仕上がりました。
乗ってみた感じはまずまず。ちょっと懐かしいフィーリングのポジションになりました。
ハンドルは短いけど、高めのライズで体が起きるので視界は広く。
逆に空気抵抗はバシバシ感じます!
けどそれも良し、せっかくの自転車が楽しい季節。風をガンガン感じながら走るのも◎
他のパーツに比べても割とお手頃価格のハンドルカスタム。サイズに気をつけて取り入れれば気分転換にもなります。
miki
タイトルとURLをコピーしました