ピストフレームへのフォーク(スレッド式)&BB組付け
前回の投稿では、ピストフレームから全部のパーツを外し、各部をキレイキレイしました。
で、今回からは外したパーツを組み付けて行きましょう。
取り外しの逆を行っていけばまぁ失敗はしませんが、順を追って解説します。では行ってみよう。
フォーク(スレッド式)の取り付け
今回組み上げるのは競輪フレーム(NJSピスト)です。で、この手の車体のフォークは「スレッド式」っていいます。ぶっちゃけ、いわゆるところの【ママチャリ】も同じくスレッド式です。ホームセンターのママチャリから、YAMAHAとかの電動ママチャリも基本はフォークの構造はよく似ます(全部が全部とは限りませんが)。
テキストだけでの説明はかなり難易度が高いので、画像と併せて取り付け方法をご紹介しましょう。
取り付け前の必須作業|グリスアップ
パーツの取り付けにおいて非常に重要な工程。それは【グリスアップ】です。
- 可動部分がスムーズに動くようにするため
- パーツの寿命を縮めないため
- 適正なトルク(組付け時にかかる、締め付ける力みたいなかんじ)をかけるため
- そのほかetcetc…..
これらの非常に重要な理由で、基本的には必ずグリスを塗ります。
フォーク部分にはそれなりにこまごましたパーツがあるうえ、水や汗がかなり侵入しやすい位置です。しっかりグリスを塗ってあげないと瞬く間にパーツをだめにすることでしょう。
上の写真の右側、黄色い物体がグリスです。今回はシマノの”デュラグリス”を使います。
ノズル型のパッケージは個人的には使いやすいと思ってます。グリスは好みで決めても全然OKです。「AZ」とかも併用しています。
次に、各パーツが接する部分にもグリスを塗ります。塗るというかもう、「乗せる」感覚です。最終的に組み付けするとグリスがあふれるときもありますが、その時は拭き取ってあげれば問題なし。
グリスアップ→組付け
パーツ各部へのグリスアップが完了したらば、組付けていきましょう。
パーツの取り付け順番と取り付け向きのチェックは確実に。フォークの組付け時は、先ず【下側から】。
このように取り付けます。
順番的には、
- ダストカバー(ゴミの侵入を防ぐカバー。上の画像のベアリング下、黒いわっかです。元々ないこともあります)
- 下ベアリング(取り付けの”向き”も上図の通りです。)
の順番です。この状態から、フォークをフレームに通していきます。
フレームにフォークを通したなら、上側のベアリングなどの小物を装着します。
フォークの上側からベアリングを通したら、上の写真にて指でつまんでいる黒い「ナット(上玉押し)」を取り付けます。取り付ける際は右回り(時計回り)で締まります。
これは非常に大事なパーツです。このパーツ、締め付けすぎても緩すぎてもダメです。締め付けすぎると回転が渋くなり、ハンドル操作に支障をきたす他、最悪パーツがぶっ壊れます。先ずは一旦、「仮留め」でOKです。
上玉押しを取り付けたなら、次はその上から「ロックナット」を取り付けます。このロックナットと先の上玉押しの間には、数枚のスペーサーをはさんで締め込みを調整することもあります。もともとスペーサーが挟まっていた場合は、忘れず取り付けます。
ロックナットも一旦仮留めで。先の上玉押しと同じく、時計回りで締めこみます。ところで上の画像を見て頂くと、両膝でホイールを挟み込んでいるのが分かりますでしょうか?
説明が前後してしまいましたが、フロントフォークを取り付ける際は、前後のホイールを一旦装着しておくと作業がやりやすいです。
「ガタつき」をなくす
とりあえずフォークの仮留めまで進んだら、最後に「ガタとり」をします。
「上玉押し」「ロックナット」ともにまだ仮留め状態の為、軽く前後にゆすったりフレームを持ち上げたりすると、フォークがガタガタの状態と思います。(ここでガタガタにならなければ、既に締めすぎかもしれません)
このガタガタする「ガタつき」が無く、かつ、フォークがスムーズに回転する締め込み具合を探ります。仮留めの状態であれば、いちいちロックナットを外さずとも、上玉押しだけ締めたり緩めたりできるはずです。納得いくまで締め付け加減を調整しましょう。
最終的に、「ガタつき」もなく、「回転も渋くない」状態に持っていけたら、ロックナットをガチっと締めこんで、フォークの取り付けは完了です。
BB(ボトムブラケット)の取り付け
BB(ボトムブラケット)というのは、自転車が相当好きな部類の人にしか伝わらないパーツTOP3と勝手に思っています。笑
しかも、このBBには種類がたくさんあります。アウトボード、カップ&コーン、カセット式、プレスフィット、etc…
この辺話し出すととんでもなく長い上に難易度が上がるので、割愛します。
さて、今回使用するBBですが、恐らくもっとも取り付けの難易度が低く、かつ、メンテナンスフリーなタイプである【カセットBB】になります。よくピストの完成車にも使われており、いわゆる街乗り用には最もベターなタイプと言えるでしょう。
BB取り付け前に。フレームもBBもグリスアップ
では取り付けです。これまた基本の「グリスアップ」、やっていきましょう。
BBは、取り付け位置の都合上、やはり水分が大敵となります。地面に近い位置にあるため、走行時に水が跳ねかかることはもちろん、フレームのもっとも下部にあるという事は、各パイプから染み込んだ水分が「すべて集まる場所」でもあります。
グリスを塗らずにそのまま組み付けて、雨の日に外に放置するなどを繰り返せば、どうなるか。めちゃくちゃさび付きます。「固着」すると最悪、BBは取り外せなくなります。
そんなわけでBBのグリスアップは超重要です。
BBシェルの側面も、BBと接する部分です。ここにも薄くグリスを塗布します。
BB本体のネジ切りにもグリスを指でなじませておきます。
BBの「取り付け向き」と「順番」について
グリスアップが終われば次は取り付けですが、一点ご注意を。
BBには、「右と左」があります。本体に取り付け向きが書かれていることが多いので、よく見てみてください。例えば下の画像です。
「L」と「R」の表記があります。
- L=Left=左側
- R=Right=右側
です。この取り付け向きを決してお間違いのないよう。
また、取り付けの際も基本的には、「右側」から取り付け、次に「左側」を取り付けるという順番がセオリーです。
ではBBの右ワンから取り付けましょう。
先ずは指で回せるだけ回して取り付けます。この時、右側は「左回り=反時計回り」で締めこみます。BB右側はその殆どが「逆ネジ」となります。昔のイタリア系メーカーものなどのごく一部を除き、大体がこれです。
次にBBの左ワンを取り付けます。
左側も手で回せるところまで先ずは締めこみます。また、左ワンは正ネジの為、「右回り=時計回り」で装着します。ややこしくなるかもしれませんが大事な部分なので覚えておきましょう。
まぁ、【右も左も、車体のリア方向に回転させて取り付ける】と覚えればいいかもしれませんね。
BBの取り付けは本締めで仕上げ
ところで、BBは実際に走行する際にめちゃくちゃ力がかかるところです。つまり、中途半端な締め込みでは直ぐに緩む可能性があります。しっかりと本締めして、取り付けを完了します。
カセットBBの本締めには、こんな工具を使います。じゃん。
前回の取り外しの際にも使いましたこの工具。もちろん取り付け時も使います。
とにかく奥まで、しっかり確実に工具を挿しこみます。
BB右側。トルクをかける向きは忘れずに。逆ネジなので、「反時計回り」ですね。レンチを使って締めこむとき、レンチの柄を握っていない方の手は、BBに挿しこんだBB取り付け工具がずれないよう、添えておきましょう。この工具は非常にずれやすいので、片手で押さえておかないと、最悪工具とパーツを”舐めて”しまいます・・
右側をがっちり締めこんだら左側も締めこんでいきます。
BBとフォークの取り付けは取っても重要
さて自転車を構成するパーツは、どれをとっても重要であり、もちろん取り付けは、全て「しっかり」「確実に」行わないといけませんが、フォークとBBは中でも重要と思っています。その他のパーツが取り付く「基本」の場所であるため、ここをおろそかにすると色々と都合が悪くなります。
少しでも参考になれば幸いです👍
次回はクランクなどの取り付けを行い、いよいよ完組にしてみましょう。
miki